年の改まった今こそ考えよう!高齢者の運転と交通事故

2021年は事故の少ない年でありますように

f:id:care_cafe:20201116020619j:plain

2019年4月、池袋駅前で高齢者の運転する自動車が暴走して2名が死亡、9名が重軽傷を負う交通事故が起きてしまいました。2020年10月、この事故に関する公判が行われたので、覚えておられる方も多いと思います。

「足元のおぼつかない高齢者が運転をしてはいけない」「一定の年齢になったら、運転免許を返納させた方がいい」という意見も多く聞かれるようになりました。

安全に運転が出来ないのであれば、車のハンドルを握るべきではないと思っていますが、交通事故を絶対に起こさないと言いきれる人が果たしているでしょうか?さらに住んでいる地域によっては、電車やバスがないので「車がないとどこにも行かれない」という話も珍しくありません。家族に送り迎えしてもらおうにも、1人で暮らしておられる方や、高齢者だけの世帯もあります。高齢者の中には「そろそろ車の運転はやめよう」と、運転免許を返納する人が増えていますが、そういった方が今度は自転車を使うといったケースもあるので、「こうすれば絶対に事故は起きない」という方法はないでしょう。その中でも一人一人が出来ることについて、行政書士としてお話ししていきたいと思います。

 

高齢の方ご自身が出来ること

自分の身体機能を正しく自覚する

「◯歳なんてまだまだ若いでしょ」こんな話を時々耳にします。確かに嘘ではありませんが、車の運転に関しても、そう言いきれるのでしょうか?

「視力が弱ってきた」

「危険に気がついてから、ブレーキを踏むのに時間がかかるような気がする」

自分の体について、以前とは違う、少し弱くなったみたいだ、と思ったらより一層の注意を払うようにしましょう。

そして「自分は大丈夫」と思っていても、まわりの人から指摘された場合にも、受け止めるようにしてください。「そんなことはない」と否定しないでください。高齢の方に限った話ではありませんが、車を運転している時には意識してまわりの状況に目を配るようにしましょう。

 

・自分にあった車やメガネを選ぶ

前後左右の視界が良い、メーター類が見やすい、狭い場所での取り回しがしやすい等、ご自身にとって運転しやすい車を選ぶようにしてください。これに関しては個人差があるはずなので、車を購入する前に一度試乗して見ることをお勧めします。

またメガネが合っていなければ、どんなに良い車に乗っていても安全な運転は出来ません。最近メガネがあっていないと感じたら、医師の診察を受けてメガネを作り直す必要があるかもしれません。今は医師の処方箋がなくてもメガネが作れるお店もありますが、どちらの場合にも「車を運転する」ことをきちんと伝えましょう。

 

・急発進防止装置や、補助ミラーをつける

車の事故の中でも、急発進による事故は比較的大きな割合をしめています。最近では、安全に運転するための、急発進防止装置も発売されていますし、より視界がきちんと見える補助ミラーもたくさんの種類が売られています。それらを活用することも検討してみましょう。お店に買いに行く際には、自分で決めるよりもスタッフの方からよく話を聞くことをおすすめします。可能であればご家族の意見も聞いて、ご自分にあったものを選ぶようにしてください。

 

・免許返納のことも考える

車がないと暮らせない地域がある一方で、高齢者にはバスやタクシーの割引がある地域も少なくありません。免許返納者に対して、タクシー券を配布する地域もあります。お住まいの地域ではどのようなサービスが受けられるのか、調べてみるのはいかがでしょうか?お近くの警察署でも、教えてもらえると思います。

その上で「車がなくてもバスでかなり移動が出来る」「タクシーをかなり安く利用できる」ということがわかれば、免許を返納することも選択肢の一つかもしれません。

 

2021年が始まった今だからこそ、みんなで事故防止を考えよう!

私たちはみな、交通事故の加害者、被害者、どちらにもなりたくありません。年末年始は車で出かける機会が増える方も多いことでしょう。今回は高齢者の交通事故を防ぐ方法を考えましたが、ぜひこの機会に高齢者だけでなく皆の交通安全について考えてみたいものです。本日もお読みいただきありがとうございました。

2021年もよろしくお願いします

2021年、はじまりました

f:id:care_cafe:20201116022558j:plain


 2021年がスタートしましたが、皆様お元気ですか?おかげさまで昨年は楽しくブログを続けることが出来ました。そして、12月26日から1月11日まで、例年より少し長めの冬休みをいただいたので、旅行は出来なかったものの体を休めてゆっくりと休むことが出来ました。本年もよろしくお願い申し上げます。

 

今年も昨年1年、ブログにお越しいただいた皆様、ご訪問ありがとうございます。今年も当ブログを楽しんでいただき、少しでもお役に立てれば幸いです。そして2021年になって初めてお越しいただいた方、数あるブログの中からこのブログをご覧いただき、本当にありがとうございます。このブログは、行政書士である私が交通事故に遭い、その際に私自身が気づいたこと、そして行政書士の日常について主に書いています。さらにお役に立ちそうな情報発信も出来ればと思い、書いているブログです。

 

「知らなかった」と悲しむ人が減りますように

さて、情報弱者という言葉がありますが、「知らなかったから損をした」「知っていてよかった」ということが、世の中にあふれているように思います。

私のまわりにもベテラン行政書士の先生方が大勢いらっしゃいますが「もっと早く知っていればよかった…と悔やむ人を減らすためにも、自分たちが情報発信をするべき時代だ」と考えておられるようで、私もその考え方に賛成です。ベテラン、新人、関係なく、ほとんどの行政書士が同じ気持ちだと思います。

 

世の中で起きることすべてについて情報発信をしていくことは出来ませんが、少しでも多くの人に「役に立った」「知っていてよかった」と思っていただける情報を、どんどん増やしていきたいと思います。

 

不正にも警鐘を鳴らしたい 

昨年、「持続化給付金詐欺」や「補助金詐欺」についてあちこちで報道されていましたが、かかわっていたのは詐欺師や悪徳ブローカーだけでなく「悪徳行政書士」もいたことを知り、本当にいやな気持ちになりました。本来受給資格がない人にも「申請すればもらえます」という嘘をついて書類を偽造していたのですから、ひどい話です。

 

かかわった悪徳行政書士は当然に罰を受けるべきですが、かわいそうなのはお客様です。こんな状況では、だれを信じればよいのかわからないと思う人も少なくないはずです。

悪徳行政書士と、そうではない行政書士が入り乱れているようでは、いったい誰を信用すればいいのでしょうか。

最近は直接お会いすることは少なく、リモートでのやりとりがほとんどですが、信頼のおける情報を発信したい、士業どうしのネットワークを構築したい、という行政書士や他の士業の方とも情報交換しているので、うまくいってほしいなと思っています。

 

時事問題についても書いていきたい

別の話になりますが、2020年の終わり頃から「認め印を廃止しよう」という話も出てきました。最初に聞いた時は「判子を押す手間が省けるってありがたい」と思ったのですが、判子を押す書類が減ってめでたしめでたし、という訳にはいかなそうです。

契約書等に認め印を使う方は多いと思いますが、認め印を廃止したらその代わりはどうするのでしょうか?もし、フルネームでサインしなければいけなくなったとすれば、大変な手間と労力です。これでは「認め印があった方が良かった」ということになるかもしれません。

さらに認め印もサインも何もいらないということになれば、一見すると手間が省けるように思えるのですが、他人がになりすましで書類を作られてしまう可能性もあるわけです。認め印については、はっきりしたことがわかるまで、目が離せません。

社会全般で話題になっているニュースについて、2021年も少しずつこのブログで取り上げてみたいと感じています。色々な話が出てくる可能性があるので、結果的に「まとまりのないブログ」になってしまうかもしれませんが、2021年も楽しんでお読みいただければ幸いです。

 

2020年、ありがとうございました

2020年をふりかえって

f:id:care_cafe:20201116022228j:plain

このブログは、2016年に交通事故に遭った私が、少し落ち着いてきたので自分自身の気持ちを整理するために始めたブログです。しかし、私にとっては自分の気持ちを整理する以上の収穫があったと感じております。

元々の目的だった、自分自身の気持ちを整理できたことだけでなく、交通事故に関連する情報をはじめとして、色々なものに関して視野が広がったように感じます。結果として、好き勝手なことを書いている拙いブログにもかかわらず、お読みいただいた皆様には、心より御礼申し上げます。

 

伝える側でいたい、という思い 

このブログを書き始めてから比較的すぐに、新型コロナウイルス感染症が猛威を振るいました。これは誰も予想もしなかったことですし、一時はどんどん増える感染者数の数を見て、これからどうなるのだろうと不安になりました。しかしどんな状況でも人は生きて生活をしていきます。

このような状況であるからこそ、自分に出来ることはないかと感じた時、自分の知っている情報を、このブログで発信していきたいと思うようになりました。

自分の交通事故の経験が他の方のお役に立てればいいと思うのはもちろんのこと、自分の交通事故の体験に加えて、交通事故全般に関すること、安全に関することを発信しています。

 

「知っている」ってとても大切 

行政書士をしていて感じたことですが、何か起きた時に「知っていた」「知らなかった」が、大きな明暗をわける機会も少なくありません。

例えば私自身、弁護士の仕事をある程度知っていたので、自分の交通事故について躊躇することなく弁護士に依頼出来、その後の手続きが比較的スムーズに進みました。そのようなわけで「もっと早く知っていればよかったのに」という人を、一人でも減らしたいと思っています。

 

より確かな情報を知りたい

実際に今年の2月〜4月頃まで、「マスクや足りない」「消毒液がなかなか入荷しない」「給付金がもらえるらしい」等のらしいの情報に、一喜一憂したこともあります。行政書士として仕事をしても、「はっきりしたことがわからない」という状況が続くとやはり不安な気持ちになりました。

新型コロナウイルスをはじめ、一つの国だけではどうにも出来ない問題も多く、調べてもわからないこと、考えてもどうしたらよいか答えが出ないものが多く、一見するとどうしようもないことばかりです。しかしあきらめないで、情報を探し続ける努力は出来るので、その努力は続けていきたいです。

 

これからしたいこと 

ありがたいことに、行政書士同士でのネットワークがあり、それぞれの得意な分野に関して情報交換をすることが出来ているので、私自身は「正しい情報」を入手しやすい立場にいたと思います。

実際に私の事務所では、持続化給付金の申請だけでなく、その他にも様々な官公署への申請をサポートさせていただいております。それらのお客様に対してはもちろんのこと、ブログを読んで下さるより方々にも、正確な情報を発信していきたいと考えています。

 悲しいことですが「持続化給付金詐欺」のような、弱い立場の人を食い物にするような行為もたくさん目にした1年でした。

その中には「悪徳行政書士」をはじめ「悪徳〇〇士」が横行していたこともあり本当に悲しくなりましたが、だからこそ正しい知識を提供できる行政書士が必要であり、「困ったときはこちらにどうぞ」と言えるようにしていきたいと考えております。

 

2021年が良い1年になりますように 

新型コロナウイルスの感染が下火になるのか、それとも新薬が出来るのか、このブログを書いている時点ではまだ全く分かりませんが、2021年は笑って過ごせる年になってほしいと考えています。一見とりとめのないブログですが、遊びに来てくださった方、お気に入り登録をしてくださった方、本当にありがとうございました。更新のペースはゆっくりですが、2021年もぜひまたお越し下さい。寒い冬が続きますので、どうぞお体にお気をつけて2021年をお迎えください。本日もお読みいただきありがとうございました。

特に気をつけたい!子どもの自転車事故

子どもたちと自転車事故 

f:id:care_cafe:20201116021039j:plain

駅から自宅まで歩道を歩いていたところ、後ろから猛スピードで自転車が走ってきて、とても驚きました。小学校高学年の男の子が運転していたのですが、もしもう少しでぶつかりそうだったので、もし事故になってしまったら…と思うとゾッとします。

 

高齢者と子どもは特に要注意な理由

さて自転車事故の死傷者の中で、高齢者と子どもの占める割合が多いことはご存じでしたか?少し前の数字になりますが平成27年の統計では、自転車乗車中の死傷者のうち未成年の子どもが占める割合は30.5%でした。

内訳をみると14歳以下が12.5%、15〜19歳が18%で、通学や塾通いのために自転車を利用する子どもたちが事故に巻き込まれていることがわかります。

被害者となるのはもちろん困りますが、もし加害者となってしまったら、子どものやったことであっても、高額の賠償が求められるケースもあるのです。今回は子どもの自転車事故の原因と、防ぐ方法について、お話ししていきたいと思います。

平成31年に警視庁交通局が出したデータでは、平成26年〜30年の年齢層別の事故件数で、全体の36%は「10〜19歳の子どもたち」で加害者となっており、自転車事故の3回に1回以上は、「未成年の子どもたちが加害者になっている」と言えるでしょう。

 

子どもの自転車事故の原因

①安全確認不足や一時停止の怠りによる出会い頭の事故

見通しの悪い交差点や、信号機のない交差点の場合、特に注意が必要です。相手に気がついてブレーキをかけても間に合わない可能性が高く、事故につながってしまいます。

②右左折時の衝突

自転車の場合、二段階右折が義務付けられていますが、守らずに斜めに交差点を横切ったりすれば、当然に事故につながります。

また自動車の脇をすり抜けて左折しようとして、自動車の死角に入ってしまったために事故につながることも少なくありません。

 

子どもの自転車事故を防ぐ方法

子どもの体に合った自転車を選び、サドルやハンドルも調整しましょう。体に合わない自転車に乗っていると、運転が窮屈だったり、足がつかなかったりと、支障が出てしまいます。

自転車に乗る際の基本ルールを親子で話し合い、繰り返し教えるようにしましょう。信号や止まれの標識を守る事、左右の安全確認をすること、暗くなったらライトをつけること、二人乗りをしないことなど、自転車に乗る時にルールを確認しあい、必ず守るようにしましょう。

親子で一緒に普段利用する道路の安全を確認しておきましょう。特によく使う場所に関して「ここは曲がってくる車が多いから、特に気をつけよう」「カーブミラーを見よう」と、親子で実際に見て確認しましょう。

自転車に乗る時は、ヘルメットをかぶるようにしましょう。自転車同士の事故だったとしても、頭を打ってしまうと重症になることがあります。ヘルメットは頭の大きさに合った物を選びましょう。

「自転車は危ないから乗らせない」というのは、あまり現実的ではないと思いますので、親子で「安全に自転車を運転すること」について繰り返し確認した上で、未然に事故のリスクを防ぐようにしたいものですね。

 

保険を掛けることも忘れないで

もちろん万が一の事態に備えて子どもさんの利用する自転車にも、きちんと保険をかけておくことをお勧めします。2008年9月、小学生が乗った自転車にはねられた67歳の女性が植物状態になるという、悲しい事故が起きてしまい、加害者の母親には9500万円の賠償命令が下されました。金額が大きいので、覚えておられる方もいらっしゃるのではないでしょうか?金額の大きさもそうですが、加害者となってしまった子どもさんも大いにショックを受けているのではないかと思います。

 

被害者、加害者、どちらにもならないように

自転車は便利で比較的安全な乗り物と言われていますが、大きな事故につながる可能性も無視することは出来ません。この機会に「子どもが加害者にも被害者にもならないためにはどうするか」考えてみましょう。本日もお読みいただき、ありがとうございました。

交通事故は自動車だけではない!自転車の交通事故も気をつけて

今一度考えたい事故のこと

f:id:care_cafe:20201116015255j:plain

少し前になりますが、2020年10月に、日本中が注目する公判が、東京地方裁判所にて行われました。2019年4月、池袋駅前で高齢者の運転する自動車が暴走して2名が死亡、9名が重軽傷を負う交通事故が起きたことを覚えておられる方も多いことでしょう。「高齢者にハンドルを握らせてはいけない」「年齢にかかわらず危ない運転をする人に、運転免許を与えてはだめ」という意見が多くなるのも、わかるような気がします。

手軽だけど注意が必要な自転車

私個人としても、安全に運転が出来ないのであれば、車のハンドルを握るべきではないと思っていますが、交通事故のリスクがあるのは、自動車に限った話ではないのです。高齢者の中には「そろそろ車の運転はやめよう」と、運転免許を返納する人が増えていますが、そういった方が今度は自転車を使うといったケースは、珍しくありません。さらに都市部では、車よりも自転車の方が使い勝手が良い、ということも珍しくないので、大人も子どももそれなりのスピードを出しながら自転車に乗っています。今回は手軽で便利なんだけど注意が必要な自転車について、行政書士としてお話ししていきたいと思います。

 自転車事故を甘く見てはいけない

実は自転車による事故でも裁判は起きています。2018年6月には大阪市北区で「ウーバーイーツ」の配達員が、60代の女性に追突してケガをするという事故が起きており、ウーバーイーツ側の対応にも問題があるとして、一時話題になりました。この事故の場合、被害者は軽傷で済んだものの、打ちどころが悪ければ死んでしまう場合もあり、実際に年間450人以上の方が自転車事故で命を落としているのです。

 

自転車を安全に使うために

自転車を安全に利用するためには、以下の原則を守る必要があります。

①原則として車道を走行する

②車道の左側を走行する

③歩道は歩行者優先、車道側を徐行する

④安全ルールを守り、飲酒運転や二人乗り、逆走はしない。夜間はライトをつける。

⑤子どもはヘルメットを着用する(大人もあった方が良いかもです)

ざっと挙げてみましたが、守っていない自転車が多いと感じたことはありませんか?私自身、高校時代に自転車通学をしていましたが、平気で歩道を走っていたことも多かったと記憶しています。

 

死亡事故も起きていることを忘れないで 

正直な話、もし自転車とぶつかっても自動車とぶつかるよりは軽い事故で済む、と考えている人も少なくないのですが、少し前に書いたように「自転車事故の死亡者は年間450人以上」いらっしゃるわけで、単純に計算すれば少なくとも1日に1人は自転車による事故でなくなっているのです。そう考えてみると、「自転車の事故は軽い」なんて言えないですね。

 もしお亡くなりにならなかったとしても、障害や後遺症が残ってしまう人もいるのです。

 可能な限りリスクは少なく

それでも「自転車は危ないから乗らないしよう」というのは、実際問題難しいと思います。自転車を「安全に」運転することや、万が一の事故の時に備えておくなら、事故のリスクを減らすことが出来るでしょう。

最近では、月々数百円の負担で利用できる自転車保険も増えていますので、自転車を使う場合にはぜひ入っておきたいですね。自転車保険にも色々なプランがあり、弁護士特約が付いているものまであります。ここまでくると、自動車用の保険と同じくらいの手厚さを感じますが、万が一の事故に数百円〜数千円で備えることが出来るのです。

そして、子どもや高齢者がいる場合には特に、安全に自転車の運転が出来ているか、注意が必要です。なぜなら万が一事故に遭った時に、重症になりやすいのは子どもやお年寄りだからです。

 

今こそ考えよう自転車の安全対策

私たちは誰しも、加害者にも被害者にもなりたくありません。今まで自転車は比較的安全な乗り物とされていましたが、この機会に「より安全に自転車を利用するにはどうするか」考えてみたいものです。本日もお読みいただき、ありがとうございました。