ご自分の自動車保険に弁護士特約をかけておられる方は、どのくらいいらっしゃるでしょうか?私は個人的に弁護士特約は付けたほうが良いと思っています。 そして私自身も交通事故に遭った時、弁護士特約を利用して弁護士のお世話になりました。必要以上にお金…
日常でバスに乗る機会はありますか? 少し前の話にはなりますが、2022年8月には名古屋で高速道路を走行中のバスが、横転事故を起こしました。 交通事故を起こした運転手にも責任があるものの、会社側が違法な労働をさせていたことも明らかになり、会社側にも…
ありがたいことにコロナ禍少しずつ収束してきました。おかげさまで以前に比べ、外出する機会も増えています。 そのことはありがたいのですが、出かけるということは、事故のリスクも増えます。こういう言い方をすると、後ろ向きな印象を受けてしまうのですが…
行政書士をしているせいか、法改正と聞くと何だろうとすぐに体が反応してしまいます。個人的には4月というのは法改正が多いシーズンのように感じます。今回は特に道路交通法の改正に注目が集まっていますが、個人的に一番気になったのが、自転車乗車時のヘル…
交通事故後、生活や体の変化に順応する ご訪問ありがとうございます。交通事故の前と後で、変わってしまうものも少なくありません。私自身も交通事故経験者ですが、体が痛いことに加えて、車も買い替えなくてはいけなくなり、運転に慣れるまで大変な思いをし…
海外の交通ルールってどんなルールがあるの? コロナ禍も少しずつ収まってきましたが、みなさまお元気ですか? これまで我慢していた海外旅行に行こう!という方もいらっしゃると思います。私自身も旅行が好きなのですが、海外では車の運転は怖いのでしません。…
2023年が良い1年になるよう、願いを込めて ご訪問ありがとうございます。2020年にこのブログを始めてから、もう少しで3年。時間が経つのは早いですね。自分でもびっくりしています。 1年の初め、特に出かけることもせず、自宅で家族とおとなしく過ごしていま…
2022年もあとわずかになりました。今年も私のブログにお越しいただき、本当にありがとうございました。 今年はこの記事が最後になると思いますが、交通安全教室について取り上げてみたいと思います。 交通事故と一見関係がないように思えるかもしれませんが…
11月13日は、行政書士試験の日でした。受験されたみなさま、本当にお疲れ様でした。 このブログを読んでくださっている方の中には「自分と行政書士試験を受験したい」と考えている方もいらっしゃるかもしれません。 今回は交通事故の話と別になりますが、行…
行政書士会による無料相談も是非ご活用ください! 速いものでもう10月。あと2ヶ月ほどで2022年が終わります。さて9月に続いて10月も相談会ネタ?と突っ込まれてしまうかもしれませんが、お許しください。 というのは、困ったことや相談したいことができてから…
行政書士は頼れる街の法律家です 9月下旬というのに、関東地方では暑い毎日が続いております。皆様お変わりはありませんか?感染症の影響も少し落ち着いたのか、プライベートで友達に会う機会が増えています。 「行政書士に相談するには、紹介がなくてもいい…
交通事故の当事者になった時、「不利になるから謝ってはいけない」という話を聞いたことはありませんか?これは本当の話なのでしょうか? 事故の内容によっては「どちらにも過失がある」という場合が少なくありません。そういった場合、ウッカリ謝ってしまうと…
だれでも交通事故の加害者になりたくありませんし、そうならないように十分に注意を払う必要があります。 しかしながら、予想もしない出来事が時に起こるのが人生です。 これは私自身が嫌な思いをした経験もあり、私情が入ってしまうことは否定できませんが…
警察庁のデータから読み解く事故発生状況 警察庁は毎年、交通事故発生状況をまとめ公開しています。下記のサイトからもご覧いただけますが、どのような事故が起きているのかを知ることにより、あらかじめ危険を認識して行動することができます。さっそく見て…
怖いのは心も病んでしまうこと 交通事故でショックを受けない人はいません。体のケガが治るまで大変かもしれませんが、怖いのは心も病んでしまうことです。 こうなってしまうとケガの回復はしても、日常生活にも支障が出る可能性が大きくなってしまいます。…
楽しい新学期に事故、そんな悲しいことは絶対にイヤですね。今回、親子でできることに加えて、地域で暮らす周りの大人たちが子どもの安全を守るために何ができるか、考えてみたいと思います。 事故を防ぐために親子で出来ること 道路を歩く時の基本ルールを…
「飲んだら乗るな」というフレーズを聞くのは、宴会や歓送迎会の時でしょうか。しかしこの「飲んだら乗るな」はお酒だけでなく、薬にも当てはまります。 これから花粉症のシーズンになるので、薬を飲んで症状を抑える人も多いと思います。しかし花粉症の薬の…
冬の運転で気をつけるポイント 車を運転される皆様にお聞きします。 車のタイヤは冬用に変えられていますか? 関東地方など、道路が凍結することの少ない場所に住んでいる方は、車のタイヤを冬用に変えない方も少なくありません。 今回は、冬だからこそ気を…
ご訪問ありがとうございます。 早いもので2021年が終わり、2022年です。 2021年も2020年に続き、新型コロナウイルスの影響で何かと我慢の多い年と感じました。このブログを書いている時点では、オミクロン株の影響が続いており、相変わらず自粛、自粛、が続…
2021年もお世話になりました! 2021年も12月になってしまいました。2021年もあとわずかです。当初、ひき逃げや裁判について書いていたブログですが、最近は<好き勝手なことばかりを書いてしまいました。そんなブログをお読みただいた方々には、本当に感謝の気…
忘年会シーズンがやってきました 2021年も感染症流行のせいで、みんなで集まっておいしいものを食べることが、難しい1年となってしまいました。それでも、感染症対策をしたうえで忘年会をする方も少なくないはず。 私は「警察24時間」のような、警察官のお仕…
秋から冬、夕暮れ時の事故にご注意を! 早いものでもう10月になりました。今年もあと少しですね。 警察庁からの情報によれば、1年のうち最も交通事故が多いのは12月です。理由としては日が短くなって暗くなる時間が早いこと、年末にかけて交通量が増えること…
早いもので10月になりました。秋は寒暖の差がある季節です。そして台風や豪雨の前は体調を崩してしまうという方も少なくありません。 とりわけ「交通事故にあってから、特に体調を崩しやすくなった気がする…」という悩みを抱えている方も多いので、秋に体調…
緊急事態宣言の延長、ストレスたまるのはわかりますけどね… 緊急事態宣言の延長、いつまで続くのでしょうか… そんなストレスをブログに書いても仕方がないんですけどね。 飲食店もアルコールを出さないお店がほ増えていますので、飲みたいのに飲めない!そん…
事故後のケアができるのは病院だけではありません ご訪問頂きありがとうございます。前回のブログ記事からだいぶ時間が空いてしまいましたが、今回は病院に通うことに加えて行うことが出来る、事故後のケアについて書いてみます。 なお、今回のお話は「病院…
シリーズでご紹介してきました「バイク事故と慰謝料相場」ですが、この記事が最後になります。 最終回の今回は、後遺障害慰謝料と死亡慰謝料の計算方法と相場について見ていきたいと思います。 後遺障害慰謝料の計算方法と相場 後遺障害慰謝料は、自賠責保険…
バイク事故と慰謝料相場シリーズ第3弾のこの記事では、自賠責保険基準での具体的な入通院慰謝料の算出方法について解説していきます。 自賠責保険基準の入通院慰謝料の計算方法 自遺跡保険基準では、入通院慰謝料は1日当たり日額4,300円と決められています。…
前回から「バイク事故と慰謝料相場」について解説をしています。 今回は交通事故慰謝料の3つの基準を見ていきたいと思います。 交通事故慰謝料の3つの基準 まず、バイクの交通事故の入通院慰謝料と後遺障害慰謝料については、次の3つの算定基準が存在してい…
バイク事故によって負傷したり、亡くなってしまったりした場合には、被害者本人や遺族は慰謝料を請求することができるということをご存じの方は多いでしょう。それでは、バイク事故の慰謝料の相場はどのように決まっているのでしょうか。 今回は4記事に分け…
前回は、後遺障害の概要などをご説明しました。 今回の記事では、後遺障害の手続きの進め方などを具体的に解説をしたいと思います。 申請手続きの流れ 後遺障害申請は、決められた手順にしたがって手続きを進めなければなりません。具体的には、以下の流れで…