交通事故後の、目に見えないダメージ

見えないダメージを、無視することはできない

f:id:care_cafe:20200620133539j:plain

個人差があると思いますが、交通事故のせいで目に見えないダメージを受けてしまうことがあります。

見ればすぐわかるケガ、車の損傷、それらがなくなれば「ひとまず事故のことは落ち着いたんじゃないか」と思われがちですが、それだけではありません。

今回は一見するとわかりにくい被害についてもお伝えしたいと思います。

車の運転が怖い

私の話になってしまいますが、車を運転するのが怖くなってしまいました。あくまで自分は被害者だったのに、今度はじぶんが加害者になってしまうんじゃないかと思ってしまったのです。

実をいうと、数名の交通事故被害者の方とお話したことがあるのですが、やはり同じような経験をされた方が、何名からっしゃいました。

中には

「車の運転が出来なくなったので、車がなくても生活できる場所に引っ越した」

という人までいらっしゃったのです。

もちろん、事故にあったからすぐさまそうなるわけではありませんが、事故から時間が経っても苦しい思いをし、目に見えないダメージを受けている人がいらっしゃることは、まぎれもない事実です。

仮に引っ越さなくてはいけない場合、引っ越し代等が保険から出る確率は少ないので、経済的にも苦しくなる可能性があります。

 

体力の低下

「交通事故の後、体力が落ちた…」

という話を聞いたことはありませんか?

事故の後、痛み、しびれが残ってしまうケースも少なくありません。中には「後遺障害」を認められて、保険でそれなりの金額の見舞金が支払われることもありますが、失われた体力を元に戻すのは難しく、膨大な時間がかかります。

また、痛みやしびれが残っていない場合でも「明らかに前より体力が落ちた」という人も少なくありません。

出来ることが少なくなってしまい、今までしていたことをセーブしなくてはいけません。

まわりから見てわからないだけでなく、自分でも「体力が落ちた」と認識するまで時間がかかってしまったので、仕事の計画を立てる時には特に慎重に考えなくてはいけなくなりました。

 

金銭面での負担

先ほど少し触れましたが、痛みやしびれが残っている場合には、継続して病院に通院する必要があるでしょう。

病院だけではなく、整骨院やカイロプラクティックなどでの施術を受ける人もいると思いますので、事故の前に比べて出費が増えることになります。

仮に健康保険が使えたとしても、お金が余分にかかることに変わりはありません。

悲しいことですが、交通事故のせいで仕事を休職したり、場合によっては退職を余儀なくされる方もいらっしゃいます。

通院費用がかかるだけでなく、収入が減ってしまうわけですから、経済的にはさらに大変なことになります。

 

自分が出来ること

こんな話を書くのには理由があります。

交通事故に遭ってしまっても、事故の処理が済んだら元の生活に戻れると思っている人が多いからです。

中にはそういう人もいらっしゃいますが、そうでない人もいることを知ってもらいたかったのです。

事故に遭った本人は

「どうしてこんな体になったんだろう」

と思わぬダメージに困惑してしまいます。

気持ちはわかりますが、自分の予想より大きな被害を受けたことを、まずは受け止めてください。

そして、自分に必要な調整はなにか、よく考える必要があります。

 

まわりが出来ること

仕事上の関係者であれば

「早く治して復帰してほしい」

と思うのは当たり前ですが、ケガは治っても以前ほど仕事量がこなせない可能性もあるのです。

「事故は気の毒だけど、いつになったら元通りに戻るの?」

とイライラするよりも

「目に見えないダメージに苦しむ人も多い」

ということを理解しているほうが、どれだけ良いでしょうか?

状況にもよりますが、まわりのサポートがあるかないかで、その後の回復にも影響が出てくるでしょう。

 

今日はここまで。

梅雨シーズン到来です。

雨で視界が見にくい時こそ、運転は慎重に。

 

 

交通事故が仕事に影響する時

交通事故の影響は思ったよりも大きかった!

 f:id:care_cafe:20200507081611j:plain

おはようございます!

首都圏では新型コロナウイルスの影響で、外出の自粛制限が続いています。

その影響でしょうか、車の数は普段よりも少ないように感じます。

渋滞や混雑は少なくなったものの、コロナ騒ぎはもうたくさんです。

早く日常に戻ってほしいですね。

さて、交通事故に遭った時にも、日常に戻るのはちょっと大変です。

それが軽いけがであっても…

「入院もないから、すぐに仕事もできる」

と思う方もいらっしゃると思いますが、現実はなかなか大変!

今回はそんなお話です。

 

交通事故の後、軽傷でもこんなことに

私の場合、軽傷だったので入院はしなくて済みましたが、すぐに仕事への影響が出てきました。

幸いにもすぐに仕事を手伝ってくれたり、代わってくれる方がいたおかげで大ごとにはなりませんでしたが、お客様や関係者はかなり困ったと思います。

傷だらけの研修講師に一同ドン引き

全くの偶然ですが事故の翌々日に、私は研修会での講師をすることになっていました。

当然、傷跡生々しいまま人前に立つわけです。

当然のこととして

「あのケガはなに!?」

ということになり、研修の後もその話でもちきりになってしまいました。

研修内容ではなく、事故とケガに注目が集まってしまい、これでは何のために来てもらったのかわかりません。

こんな研修に意味があるのでしょうか。

来てくださった方にはかわいそうなことをしてしまいました。

ボコボコの車に真っ青「そんな事故で仕事して大丈夫なんですか?」

レンタカーが来るまで、ボコボコにへこんだ車で動かざるを得ませんでしたが、それを見たお客様がびっくりしてしまいました。

ただびっくりするだけなら良いのですが

「そんな事故ではケガもしたでしょう。お願いしていた仕事はもう少し先にしましょう」

「ケガが治ったらまたお願いしますので、今回は他の人に頼むことにします」

ということも複数起きてしまいました。

これは今まで継続して取引のあったお客様とのやり取りで、事故のケガが完治した今は以前と変わらないお付き合いをさせていただいておりますが、軽傷で動ける場合であっても仕事に影響すると実感する出来事でした。

 

仕事をしている人なら考えておきたいこと、確認しておきたいこと

大げさに思えるかもしれませんが、交通事故にあわないと言い切れる人はどこにもいません。

また、交通事故以外にもケガ、病気、自然災害で仕事を休まざるを得ないケースはいくつもあります。

そんな時にどうするのか…

これは職種や勤務体系によると思うので、ここで「こうすべき」と書くつもりはありませんが、みんなが考えておく必要があると思います。

自分の代わりがいるか

自分がいざ休んだ時に代わりの仕事をしてくれる人がはいるのでしょうか、安心してお任せできる人でしょうか。

もし会社にお勤めされているのであれば、他の人が病気やけがで休んでいる時に誰かがすぐ代わっているか、それともそうでないかそれとなく確認してみるのも良いかもしれません。

もし、そういった体制が出来ていないのであれば、今のうちに作ったり提案をしてみることは可能でしょうか?

自分のためだけでなく、他の人も助けることにもつながるでしょう。

自営業やフリーランスの場合にも、いざという時に仕事をお願いできるような縦横のつながりを作っておきましょう。

今回の事故でも、私の仕事もすぐに代わってくれる方がいたので、仕事への影響があったものの少なくて済んだのだと思います。

リモートワーク・自宅勤務が可能か

コロナ騒ぎの時、多くの企業が在宅勤務を導入したことが話題になりました。

この出来事によって、多くの職種ではリモートワーク・在宅勤務をしようと思えば出来ることがわかりました。

自分の場合には、リモートワークや自宅勤務は可能でしょうか?

もし今の時点で難しい場合、導入することが出来るでしょうか?

何か起きてからではなく、起きていない時にぜひ考えておきたい分野です。

今日はこのあたりで失礼します。

ご訪問いただきありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

保険会社は必ずしも味方ではない、という現実

f:id:samuraigyou:20200521170857j:plain

 

相手方もちゃんと保険に入っていてよかった…そう思ったのに(涙)

これを読んでいる方の中に、保険会社の方がいらっしゃったら先にお詫びを申し上げます。

ごめんなさい。

決して保険会社の悪口を書くつもりではないのですが、現実に起きていることを書くとどうしてもネガティブな情報を書かざるを得ません。

今回は「保険会社とうまくいかない」ケースと対策について取り上げてみます。

保険会社は被害者の味方とは言い切れません。

被害者の救済も考えていないわけではありませんが、お金を払っているのはあくまで加害者です。

加害者がどのような保険に加入しているのか、そしてその保険の担当者がどんな人かで被害者の受けるケアが手厚いかそうでないかが決まってしまう、そんな側面があります。

悲しいことですが、本当の話です。

 

治っていないのに途中で治療を打ち切るケース

「完治していないのに治療を打ち切られた」

こんな話を聞いたことはありませんか?

保険会社側で「むち打ちの人は〇か月」というような独自の基準を作っています。

もちろん、まだ治っていないからと言ってお金を際限なく払っていれば、保険会社は潰れてしまいますから一定の期間を設けるのは仕方がないでしょう。

しかしこれはあくまで保険会社が決めたことであり、ドクターの見解とは一致しないことも多いのです。

さらに保険会社によって対応がまちまちであり、私の場合には6か月で保険を打ち切ったのに、〇さんは8か月保険が出ていた…ということも実際にあります。

痛いものは痛い、嫌ならノーと言う

保険会社の人にそういわれたから…といたいのを我慢して言いなりになる必要はありません。

もちろんすでに治っているのに「治っていない」というのは、立派な嘘つきでありこちらか悪くなりますが(笑)

相手が聞いてくれるかはともかくとして、自分の主張はしっかりと伝えましょう。

交通事故専門の病院に行こう

もし、「まだ痛い」と言っているのに保険を打ち切る場合には「後遺障害の認定」をお忘れなく。

後遺障害というのは「これ以上は治りません。こういう障害が残りました」ということでまとまった金額が保険会社から支払われます。

診断書はドクターに書いてもらいますが、交通事故に詳しい専門のドクターは治療の面だけでなく診断書の書き方もよくご存じです。

当然のことですが、嘘を書いたりはしません。

後遺障害が認定されるためにはこのキーワードが必要、ということをよくご存じなのです。

 

もしひどい目にあってしまったら

保険会社にも色々な方が働いているので、感じの良い人、そうでない人、いろいろといらっしゃいます。

ただ単に自分と相性が良くない程度では仕方がないかもしれませんが、必要な連絡をしてくれない、脅迫や逆切れのような対応をする方も中にはいらっしゃいます。

そんな時にも泣き寝入りはしないでください。

お客様相談室に相談

各保険会社にはお客様相談室というものがあり、苦情や相談を受け付けていますので、まず相談してみることをお勧めします。

誰に何をされたのか、できるだけ正確に伝えるようにしてください。

損保ADRを利用する

各保険会社ではなく、日本損害保険協会が運営している相談窓口であり、事故に遭ってしまった時に保険会社と交渉がうまくいかない…そんな時に間に入ってくれる第三者機関です。

「保険会社には電話しずらい」という場合には、こちらの利用を考えてみてはいかがでしょうか?

混み合っている場合もあるので、根気よく電話をかける必要があるかもしれません。

日弁連交通事故センターに相談

こちらは弁護士が無料で公正・中立な立場で相談を受けています。

電話相談、面接、示談あっせん・審査を行っており。全国156ヶ所に相談所があるのも魅力です。

警察や市区町村からも相談されることが多い点も見逃せません。

 

もし、保険会社や担当者との話し合いがうまくいかない!という場合には、すぐに泣き寝入りをしないでください。

保険会社はいつでも全面的に見方をしてくれるとは限りませんが、出来ることはいくつもあるのです。

あきらめないで、出来ることから取り組んでいきましょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

人生初の刑事訴訟

あらためて弁護士に依頼するメリットあれこれ

f:id:care_cafe:20200414110429j:plain

 ご訪問ありがとうございます。

 このブログは、物損事故が刑事訴訟にまでなってしまった実話をもとに書いています。

 私の仕事は行政書士、それを知っている友人数人からは「行政書士なんだから自分でやればいいのに」と言われましたが、早く本来の行政書士の仕事に戻りたかったので、刑事訴訟に関することは、弁護士に依頼しました。

 今回は刑事訴訟のお話、そして弁護士のお仕事を中心に書いていきます。

検察庁・検察官

 刑事訴訟の時、忘れてはいけないのが検察庁及び検察官の存在です。

 正確な定義は今回記載しませんが、正直に私が感じたことを書いてみると

警察の作った調書をもとに「この交通事故に関して、加害者にはどんな罪がふさわしいのか」

を決めるところ、という印象を受けました。

 もっとも判決を下すのは裁判所なわけですが、一人の人間を懲役にしようとするわけですから、間違いがあっては許されません。

 ある時、日曜日の午前中に検察庁を名乗る電話がありました。

 悪徳商法か、そうでなければ加害者側の手先かと思い、すぐに弁護士に連絡しましたが、翌日の月曜日になって本当に検察官からの電話だったことがわかりました。

 急ぎの案件がある場合には、土日返上で仕事をすることもあるというのは驚きでした。

 弁護士とは主にメールでやり取りをし、弁護士から担当検察官とコンタクトを取ってもらうことにしたので、自分自身の行政書士の仕事に出た影響は最小限だったと思います。

 裁判所・裁判官

 実は実際の裁判にも、私は一度も出席していません。

 理由は2つあり、1つ目には加害者と裁判所で顔を合わせたくないということ、2つ目には裁判は平日に行われるので、行政書士の仕事に支障が出てしまうということでした。

 裁判所というと判決を下す時のイメージが強かったのですが、実際には判決を言い渡す前に第一回公判、証拠調べ手続きなど、いくつかの段階を踏んでいくわけですが、それらの手続きも弁護士にすべてお願いしました。

  弁護士から聞いた話によれば第一回公判には被告人(加害者)の証人が出廷しており「何とかして罪を軽くしてあげてほしい」と切々と訴えたそうです。

 被告人(加害者)もできるだけ罪を軽くしたいわけですから、必死であの手この手を使います。

 ふさわしく対処していくのは自分では難しかったと思いますので、結果的に、弁護士に依頼して大正解だったと思っています。

 自分で行きたい、という人は行かれればよいと思いますが、裁判所は被害者用のカウンセラーではありません。

 特に刑事訴訟は「被告人(加害者)にどんな罰を与えるか、どんな判決がふさわしいか」という部分に注目します。

 自分が「こうしてほしい」と思うことを叫んでも仕方がありません。

 むしろ弁護士にそれを伝えることによって、弁護士は裁判がより有利に運ぶようにサポートをしてくれたように思います。

  私がしなければいけなかったのは主に3つのこと

①正直に話す

②必要な資料はすぐに提出

③返信、連絡事項はできるだけ早く

この3点でした。

 

蚊帳の外というわけではない

  裁判関係については、ほとんどのものを弁護士にお願いしたわけですが、私が全く蚊帳の外に置かれたわけではありません。

 検察庁や裁判所からは、折に触れて手続きの流れを説明するための封書が届いていました。

 刑事告訴をすると決まったあたりだったと思いますが

「手続きの進捗状況に関して連絡が欲しいですか?記入して返信してください」

という内容の封書が送られてきていました。

 希望しない場合にはその旨を伝えて返信すればよいので、このあたりも個人の好みになると思います。

 ただ、手続きの流れを被害者である自分にも知らせてくれる制度のおかげて「蚊帳の外」とは思わず、なんとなくですが、どんなことがされているのかがわかりました。

 

 

警察からまさかの連絡!事故の再捜査

約1年後、まさかの再捜査

f:id:care_cafe:20200414104001j:plain

ご訪問ありがとうございます。

このブログは、私が実際に交通事故に遭った時に経験した実際の出来事をもとに書いていますが、個人名や病院名等は伏せてあります。

しかし実際の記録に加え、やってよかったことや後悔したことも書いていきますので、交通事故被害者ご本人のみならず、ご家族や関係者の方もぜひご覧ください。

今回の交通事故はただの物損事故が人身事故になり、なんと刑事訴訟にまで発展してしまう、ちょっと珍しいケースですが、すべてが終わった今、加害者に対しては特に恨みも感じておらず、同じ失敗を繰り返してほしくないという気持ちしかありません。

再捜査は突然に

交通事故から約1年後、突然に警察署から電話があり

「交通事故の件で再捜査を命じられたので、もう一度話を聞かせてほしい」

と言われてビックリ!

「当初は物損事故として処理されていたが、物損事故で処理するには悪質なので上から再捜査の指示がありました。都合の良い時に警察署に来てください。」

何だかよくわからないまま、警察署に行くことになりました。 

警察署から電話があったのは、平日の午前中でした。

私は電話に出られたのですが、お仕事の内容によっては電話に出にくい方もいるでしょう。

前触れもなく突然に来るのでびっくりしますが、留守番電話にしておけば、警察署名と担当者名、要件を吹き込むと思います。

留守番電話を聞いたら、警察署に電話をした方が良いでしょう。

ちなみに17時を過ぎていても、電話がつながります。

 

ものものしい2時間の始まり

この時すでに弁護士を依頼していたので、弁護士にも「警察から再捜査をすると連絡がありました」と一報を入れたところ「1年後に再捜査とは、めずらしいですね」と驚いていました。

警察署では「こちらにどうぞ」と小さな部屋に通され、本題に入る前に担当者の自己紹介、携帯電話のスイッチを切る事、メモを取らないこと、水分補給は外に出て行うこと等、細かい説明がありいよいよスタートです。

担当の方は腰が低く穏やかな方で

「緊張しなくても大丈夫ですよ」

と言われ、最初は事故の状況等の再確認から始まりました。

事故の状況は、事故直後に警察にも説明し、病院でもドクターに説明した話なので、最初は

「また同じ話をするの?」

と少々うんざりしました。

しかし今回は、今までの説明では終わらなかったのです。

思い出してと言われても…ドライブレコーダーがあればよかったのに!

私が事故に遭った時は、ドライブレコーダーが普及し始めた時だったのですが、私の車にはまだ付いておらず「うちもドライブレコーダーをつけようかな…」と考え始めた矢先の事故でした。

そのため自分の記憶だけが頼りで、ひたすら思い出そうとするのですが、聞かれて困る質問もいくつかありました。

「ぶつかった時はドン!でしたか?ぐしゃっという音でしたか?」

加害者の車がぶつかってきた時の音を聞かれたのですが、音って人によって感じ方が違うわけですから、どうやって答えようか少々悩みました。

自分が聞いた通り、「ゴリゴリしていた」と答えたところ、「ゴリゴリですか?」と聞きかえされ、ちょっとよくわからないという表情をされていました。

「ガラスはどのくらい飛んでいましたか?」

私の車にぶつかる前、加害者は別の車に追突してガラスが道路に散乱してしまいました。

その話をした時に上の質問をされましたが、「どのくらい」も難しい話です。

割れたガラスの枚数を数えているわけではないし、道路の写真が残っているわけでもないので、「割れたガラスはセンターラインを越えていた」程度の話しかできませんでした。

「キャーって叫んだのは何秒後ですか?」

一番難しかったのが、「事故直後、歩行者がキャーと叫んでいたので、事故だとわかった」と説明した時です。

「キャーって叫んだのは車がぶつかると同時?それとも何秒か経ってからですか?」

普通そんなこと数えません(笑)

「たぶん2,3秒後です」

それしか言えませんでした。

こんなやり取りが2時間ほど続くのですが、少々疲れました。

ドライブレコーダーがあれば記録を残しておき使えたかもしれないのにな…、と強く感じました。

第三者に及んだ影響

再捜査の時、びっくりしたことをもう一つ

「どこに行く途中でしたか」

ごく普通の質問であり、夕食をごちそうになった友人宅から自宅に向かう途中だったと正直に話しました。

問題はその後です。

「そのお友達の名前と住所を教えてもらえますか?」

どうしてこんなことを聞くのか首をかしげました。

名字と「〇市△△1丁目」程度の情報を伝え、その友人には後で経緯を説明しましたが、それなりに心配をかけたと思います。

結果的にその友人に何か迷惑がかかることはありませんでしたが、心配と迷惑をかけてしまいました。