今回はレジャーで人気が上昇中のセグウェイのお話です。
最近では、レジャー施設でセグウェイ体験ツアーが開かれることもあり、少しずつ認知されているのではないでしょうか?
セグウェイはどんな乗り物なの?
セグウェイはアメリカで開発された乗り物です。
日本語風に言うと、電動立ち乗り二輪車でしょうか。
自動車のようなハンドルはついておらず、人間の重心をセンサーが感知する仕組みです。
ハンドル操作が必要ないのに思い通りの方向へ進んでくれる、最先端のテクノロジーを使用した未来の乗り物ですね。
そんなセグウェイは多くの人に注目されているのですが、使い方には少しコツがあります。
それは進行方向やスピードの調整は、体重を移動して行う点です。
自動車や自転車とは明らかに違いますね。慣れないと難しいのでしょうか?
さらにセグウェイに乗るには年齢制限(16歳以上)と体重制限(45kg以上118kg未満)があります。
アメリカ人のみなさん、118キロ以上ある人も多いような気がするのですが、どうなんでしょうね?
残念なことにセグウェイは、日本では公道で乗ることはほぼできないのです。
セグウェイのルール 日本で公道を走れない
道路運送車両法(昭和26 年法律第185 号)に基づく自動車又は原動機付自転車の保安基準を見てみましょう。
これは自動車や原動機付自転車のルールですが、これを満たさなければ、公道で運行の用に供することができません。
長くなってしまうので、このルールの内容には触れませんが、今の時点ではセグウェイは基準を満たしているとはみなされておらず、日本では公道の走行ができません。
(出典:国土交通省)
道路を走る場合は小型特殊自動車扱い
どうしても道路を走りたい場合には、小型特殊自動車か、原動機付き自動車という扱いになるので、免許の取得が必要になります。
免許が取得できる年齢を考えると、結果的に16歳以上でないと乗ることは不可能です。
警察署で道路使用許可の取得が必要
セグウェイが走れるのは、道路幅が3メートル以上の場所に限定されています。
狭い道は走れないので、この点はちょっと困りますね。警察で道路使用許可が必要になる点も忘れてはいけません。
誘導員の配置が必要
私も最近まで知らなかったのですが、危険防止のために1人以上の誘導員の配置が義務づけられています。誘導員を配置できるのでしょうか?
まとめ
現在セグウェイは、レジャー施設や公園などで利用される機会が増えており、体験ツアーも開催されています。公道を走ることができないので、使用できる範囲が限定されているものの、今後どうなるのか期待していきたいと思います。