交通事故の加害者になってしまったら…してはいけないこと


だれでも交通事故の加害者になりたくありませんし、そうならないように十分に注意を払う必要があります。

しかしながら、予想もしない出来事が時に起こるのが人生です。

これは私自身が嫌な思いをした経験もあり、私情が入ってしまうことは否定できませんが、今回は、万が一加害者になってしまった場合、してはいけないことについて書いてみようと思います。

念書やメモ書きを書かない

時折聞く話ですが、被害者が加害者に念書を求めることがあります。

「事故の責任はすべて自分にあり、被害者の損害をすべて賠償します」と一筆書かせるわけですが、これはやめましょう。

なぜなら交通事故の場合、加害者だけでなく被害者にも過失があることが珍しくないからです。このような念書を書いてしまうと、被害者側に過失があるにもかかわらず、自分が全責任を負ってしまうことにもなりかねません。

まずは速やかに警察と保険会社に連絡し、今後は保険会社を通じて対応するものの「誠意ある対応をします」と伝えるようにしましょう。

現場から逃げる、負傷者を放置する

交通事故を起こすとパニックになってしまい、その場から逃げ出してしまう人がいるそうです。私が交通事故に遭った際にも、加害者は一度逃げてしまいました。

結果的に事故現場に戻ってきたものの、パニックになったからと言って許されることではありません。

あくまで個人的な感想になるのですが、交通事故そのものよりも逃げたという行為が非常に腹立たしく感じたのを覚えています。

負傷者がいる場合には必ず負傷者の救護を行い、救急車を呼びましょう。

救急車を呼ばなかったり、負傷者を介護しないことも「ひき逃げ」に該当します。この点も覚えておきましょう。

そして後続車が事故に巻き込まれないように、発煙筒などを使って事故発生がわかるようにしましょう。

もちろん警察への通報も忘れずに。

保険会社に丸投げ

さて、最初の方で念書を書いてはいけないことを書きましたが、その際に「保険会社を通じて誠意ある対応をする」ことを伝えることも、お話ししました。

誤解しないでほしいのは、「保険会社を通して対応する」ということは「全く謝らない」というわけではありません。そんなことをすれば被害者の感情をさらに害してしまうことになります。

過失割合や示談の内容について話すことはしませんが、人として誠意ある対応をするようにしましょう。

万が一、起訴されることになった場合には、誠意ある対応をしなかったことが不利に働くこともあり得ます。

まとめ

交通事故の加害者なんて、誰しもなりたくありません。しかしながら被害者側の急な飛び出し等で、避けきれずに加害者となってしまうことも皆無ではないはずです。

安全に十分注意するとともに、万が一加害者になってしまった時には落ち着いて行動しましょう。

2021年の事故発生状況から分かること

警察庁のデータから読み解く事故発生状況

警察庁は毎年、交通事故発生状況をまとめ公開しています。下記のサイトからもご覧いただけますが、どのような事故が起きているのかを知ることにより、あらかじめ危険を認識して行動することができます。さっそく見ていきましょう。

交通事故発生状況|警察庁Webサイト (npa.go.jp)

交通事故そのものは減少している

警察庁が出した2021年の交通事故死者数は、前年の2020年と比べて比7・2%減の2636人でした。

その理由としては、緊急自動ブレーキなどを備えた「安全運転サポート車(サポカー)」がだんだん普及してきたことに加え、皮肉なことに新型コロナウイルスによる行動制限も理由として考えられます。

良いのか悪いのか何とも言えませんが、外出の機会を大幅に減らしたわけですから、その分交通事故が減ることは当然かもしれません。

しかし、制限が徐々に解除されていますので、自分を含めて皆が出かける回数が増えてくるので、やはり注意が必要です。

死亡者は高齢者の割合が高い

死亡者1520人に減少しましたが、亡くなった方全体に占める割合を見ると、高齢者の割合が57・7%でした。交通事故で亡くなる方のうち、半分以上の方は高齢者ということです。パーセンテージとして見ても、過去最高だそう。

ご自身が高齢者であったり、ご家族に高齢者がいる場合には、身の回りで事故の起きそうな場所はどこか、再確認した方が良いでしょう。

危険な場所の走行はできるだけ避ける、薄暗い時間帯の運転は控える等、できることがあるかもしれません。

さらに高齢ドライバーが運転ミスを起こしてしまい、結果として重大事故につながってしまう例も後を絶ちません。本当に安全な運転ができているか、身近な人に確認してもらうことも良いと思います。

後遺障害は横ばい

交通事故が原因で亡くなる方は減少しているものの、交通事故が原因でケガをしてしまい、重い障害を負ってしまう人もいます。残念ながら、こちらは横ばいです。

医療技術の向上により、以前であれば死んでしまったようなケガであっても、命を落とすことは少なくなったのかもしれません。

しかし命は助かっても、後遺症が残ってしまうのは悲しいですね。

国は、後遺障害を持つ人の救済事業を充実させようと考えているようです。

今回書いたことは、2021年のデータを見てわかったものを少しだけピックアップしたものですが、高齢者の死亡事故が多い点には、色々と考えさせられました。

ちょうど高齢者の方が多い地域に住んでいるからかもしれませんが、より安全に気をつけて過ごしていきたいものです。

交通事故後のショックとストレス対策、自分に出来ること

怖いのは心も病んでしまうこと

交通事故でショックを受けない人はいません。体のケガが治るまで大変かもしれませんが、怖いのは心も病んでしまうことです。

こうなってしまうとケガの回復はしても、日常生活にも支障が出る可能性が大きくなってしまいます。光津事故でつらい思いをしても、心身のバランスを取りながら上手に乗り切った人たちもいます。自分に出来る対策はどんなものか、書いてみたいと思います。

 

人に助けを求める

交通事故でケガをしたり凄惨な場面を見てしまった時、ふさぎ込んでしまったり寝込んでしまうこともあるでしょう。

しっかり寝て体の疲れを取ることは必要ですが、ふさぎ込んでいる状況が続くのは、心身にとって良い影響を与えません。大変な状況ではあるものの、一人で悶々と悩みつづけるのは、あまりよくありませんね。

そんな時に相談できる人、話を聞いてくれる人はいるでしょうか?

自分の気持ちを打ち明けられる人に話してみるなら、自分自身の思考を整理するのに役立ちます。

一人で孤立してしまいだれとも話をしない状況や、助けが必要なのに「助けて」と言えない状況は危険です。

心配ばかりしない

「何も考えない」「病院に行かない」という意味ではありません。この先どうすればいいか、いま自分がするべきことは何か、よく考えて行動することは大切です。しかし、自分でどうにもできないことは、心配しても仕方がありません。

交通事故のショックに加えて、さらにストレスをためないためにも、「もし〇〇になったらどうしよう」という、心配ばかりすることは避けましょう。

 

できるだけ前向きな考え方をする

事故のケガを治すのによさそうな治療を、色々な方法を試しておられると思います。また、弁護士に相談している人もいると思います。治療や示談交渉などは、ものよっては長期戦になるかもしれませんが、あきらめずに前向きに取り組んでいくなら、ストレスでさらに具合が悪くなることを防げます。

 

まとめ

今回のお話はいかがでしたか?これは決してきれいごとでもただの精神論でもありません。交通事故はその人の人生にも影響を与えることが少なくありません。けがが治っても、体の不調が治るまではずっと時間がかかる場合もあるからです。

残念ながら、傷や障害が残ってしまう場合もあるでしょう。状況がどのようなものであったとしても、置かれた状況の中で前向きに考えて行動することには、ストレスに飲み込まれてしまうよりずっと価値があります。今回の話が少しでもお役に立てばうれしいです。

新学期は子どもの事故に気をつけて

f:id:care_cafe:20220226234151j:plain

楽しい新学期に事故、そんな悲しいことは絶対にイヤですね。今回、親子でできることに加えて、地域で暮らす周りの大人たちが子どもの安全を守るために何ができるか、考えてみたいと思います。

 

 

事故を防ぐために親子で出来ること

道路を歩く時の基本ルールを繰り返し教える

横断歩道を渡る、標識を守る、左右の安全確認をする、これらは歩行者が守らなくてはいけないルールです。あえてルールを破ろうとはしなくても、楽しいことや興味をひくものがあれば、交通ルールを忘れてそちらに行きたくなるのが子どもです。特に子どもさんが小さいうちには、何回も繰り返し交通ルールを教えて確認しあい、必ず守るようにしましょう。

 

親子で一緒に普段利用する道路の安全を確認

特によく通る場所に親子で行き「曲がってくる車が多いから、絶対に左右を確認する」「横断歩道を使う」など、親子で一緒に確認することがおすすめです。

また、朝と夕方では景色や見え方が違うことも珍しくありません。面倒くさいと思わずに、時間帯を変えて何回か足を運んでみましょう。

 

自転車に乗るときはヘルメットで頭を守ろう

自転車で走行中の事故も、頭を打ってしまえば重症になります。ヘルメットは頭の大きさに合わせたものを購入しましょう。

学年が上がるにつれて、自転車で少し遠くにあそびに出かけることや、自転車で習い事や塾に通う子どもたちも増えてきます。

「自転車は危ないから乗らせない」というのは、多くの場合現実的ではありませんので、親子で「安全に自転車で走行すること」について繰り返し話し合って確認しで、事故に遭わない対策をしましょう。

 

 

周りの大人が出来ること

さて、これまでは親子でできることについて目を向けてきました。その一方で、子どもを持つ親御さんがどんなにしっかり教えても、予期しない状況が起きます。飛び出すつもりはなくても車道側に転んでしまった、というような例があるでしょう。

子どもがいてもいなくても、同じ地域で暮らすものとしてできることはあるのでしょうか?

通学路や学校の周り、子どもが多く利用する公園は、その分事故のリスクも多くなります。そういったエリアを自動車や自転車で通過する場合には、子どもが飛び出してこないか、普段以上の注意を払うようにするなら事故のリスクを減らすことができるでしょう。

また可能であれば、子どもたちの通学時間をさけて外出することも、一つの方法かもしれません。

子どもが交通事故に巻き込まれないため、まわりの大人は何ができるか、これからも折に触れて考えていきたいと思います。

 

花粉症シーズン到来。服薬時の運転は要注意!

f:id:care_cafe:20220226234728p:plain

「飲んだら乗るな」というフレーズを聞くのは、宴会や歓送迎会の時でしょうか。
しかしこの「飲んだら乗るな」はお酒だけでなく、薬にも当てはまります。

これから花粉症のシーズンになるので、薬を飲んで症状を抑える人も多いと思います。しかし花粉症の薬の中には、眠くなる成分が入っているものがあることをご存じでしょうか。

 

医師や薬剤師の指示をよく聞きましょう!

花粉症の時期、症状を和らげるために病院で薬をもらう人は少なくありません。また、ドラッグストア等で市販の薬を買われる方もいらっしゃるはずです。

薬の中には、突然眠気に襲われたりする副作用がある薬もあるので、そういった場合には「服用後に運転はしないでください」と医師や薬剤師から注意喚起されます。必ず従ってください。

もしドラッグストア等に行き、自分で薬を購入する場合には薬剤師やドラッグストアのスタッフに、眠くなる成分が入っていないか確かめましょう。
「このくらい大丈夫」と自己判断することは絶対にやめましょう。

しないで、医師や薬剤師の指示に従ってください。

 

 

服薬時に事故を起こした!被害者への補償は?

ここから先は、眠くなる作用のある薬を飲み車を運転した結果、事故を起こしてしまった場合のお話です。あってはいけないことですが、大切なことなので触れておきたいと思います。

結論として、交通事故の被害者の方に対する賠償は自賠責保険、任意保険(対人及び対物賠償保険)、どちらも適用されます。

被害者は加害者の保険会社から、賠償金を払ってもらえるのです。

 

 

加害者への保険金は支払われるのか?

次に、加害者に対する保険金は支払われるのか、こちらも考えてみたいと思います。
人身傷害保険、搭乗者傷害保険、そして車両保険に入っている場合、加害者は自分の起こした事故のせいでしてしまった怪我や、車両の損害に対する保険金を受け取ることができます。

しかし多くの場合、これらの保険には飲酒や無免許、そして今回のような薬を服用しているケースには、保険会社は免責されるという条項が作られています。
その結果として、加害者は保険金を払ってもらえない可能性もあるのです。

 

 

まとめ

保険金が支払われなければ、それは確かに困ったことです。しかしそれだけでなく、刑法や道路交通法の罪に問われる可能性も、忘れてはいけません。今回は花粉症の薬に注意を向けてみましたが、どんな薬であっても眠くなる作用のある薬を飲んだら、車を運転しないことを、徹底しましょう。